"JavaScriptをONにしてご覧ください"
カラフルな三角模様 カラフルな三角模様
カラフルな三角模様 カラフルな三角模様

イノベーションサロン

Innovation salon

HOMENaDeC BASEイノベーションサロン
イノベーションイラスト

リモートワークや打合せなどビジネスで利用できる有料のコワーキングスペースです。
コーディネーターを配置し、業種や専門が異なる人と人をつなぐことで産産や産学のマッチング、課題解決の支援、起業・創業を推進します。ぜひご利用ください。

Project/Workshop/Gallary Room

プロジェクトやセミナー、ワークショップ、トークイベントなど、さまざまな用途でご利用いただけます。

定員8~18人

予約最大3時間まで予約可

Meeting Room

打合せや会議等でご利用いただけます。

定員5~10人

予約最大3時間まで予約可

Chat Room

少人数の打合せやWeb会議などでご利用いただける個室空間です。

定員4人

予約最大2時間まで予約可

オープンスペース

働き方に合わせて快適な場所をお選びいただけます。

定員60人

Kitchen Counter

コーヒーブレイクなどでご利用いただけます。

定員8人

Meditation Room

打合せや会議等でご利用いただけます。
※月額利用の方のみ予約可

定員4~6人

設備・サービス

利用料金(個人)

月額利用 一時利用
1か月 2時間ごと 1日
一般 10,000円 500円 2,000円
学生 3,000円 500円 2,000円

・利用料金はお一人の税込料金です。同伴者についても、利用時間に応じた利用料金が発生します。
・ご利用にあたっては事前に使用登録が必要です。

※(株)fixUのサービスを利用して会員登録管理を行っております。

NaDeC BASEでできること

訪れるきっかけ

パズルの上を歩く人々

市民、企業、起業家、大学の教員・学生など考えたい事・話したい事がある多様な方が集まる

提供する3つの機能

コーディネーター
  • ・来訪者の課題、ニーズのヒアリング
  • ・連携先や機会の検討
  • ・適切な機会や人とのマッチング
NaDeC BASEの施設
  • ・互尊文庫(図書館)
  • ・ものづくりラボ
  • ・スタジオ
  • ・イノベーションサロン(コワーキングスペース)
  • ・ギャラリーラボ
各種イベント/セミナー/
プログラム
  • ・起業・創業プログラム
  • ・市や協力機関等主催の交流イベント、セミナー等
  • ・ものづくりワークショップ

次のステップ

新しい自分との出会い
びっくりマーク
  • ・ヒントを得る
  • ・ディスカッションをする
  • ・新しい知識、世界との出会い
  • ・問いを立てる
マッチング
握手
アイデアを形にする
科学アイコン
  • ・プロトタイプを作る
  • ・起業/創業する

協創メンバー

小笠原 渉(おがさわら わたる)

長岡技術科学大学 教授

小笠原 渉(おがさわら わたる)

長岡技術科学大学

専門領域

応用微生物学

興味のある領域

水泳とサウナで心を整えること

NaDeC BASEでやってみたいこと

・「田んぼ」の大切さをサイエンスで伝えたい
・日本、世界の研究者を若い方に紹介して行きたい

長岡造形大学 教授

渡邉 誠介(わたなべ せいすけ)

長岡造形大学

専門領域

都市計画・観光とまちおこし

興味のある領域

イノベーション・デザインやプレイスメイキング

NaDeC BASEでやってみたいこと

イノベーション理論の「ストラクチャル・ホール」になる人物をより多くNaDeCBASEで活躍してもらうこと 

長岡造形大学 准教授

森本 康平(もりもと こうへい)

長岡造形大学

専門領域

デジタルファブリケーション、プロトタイピング、 マテリアル工学、エコデザイン

NaDeC BASEでやってみたいこと

・オープンデザインのものづくり

・危ない実験

矢野 昌平(やの しょうへい)

長岡工業高等専門学校 教授

矢野 昌平(やの しょうへい)

長岡工業高等専門学校

専門領域

音響工学、バイオメトリクス、AI、IoT、組込技術

興味のある領域

キャンプ、プログラミング、バドミントン、写真

NaDeC BASEでやってみたいこと

長岡を知り、そして世界を知る。ここからスタートできるそんな拠点になってほしい。だから、来る人はみんな歓迎したい、好き嫌いとかじゃなくって好きしかない。本音で話して議論して、知識や技術を深堀していける、そんな空
間を作っていきたいと思っています。

協創コーディネーター

長岡市 産業立地・人材課

宮下 寛太(みやした かんた)

自己紹介

北海道北見市出身。筑波大学大学院体育学専攻を修了後、カナダとオーストラリアで野球の指導者として活動していた。帰国後、地域おこし協力隊に着任し、市内企業と学生のマッチング、留学生の通訳など英語を必要とする活動に従事している。個人では、論文などの文章添削、データの分析及び加工、Python を用いたプログラミングやメタバースの作成などをしている。スポーツ、アウトドア、音楽フェス、料理作り、読書やゲームなど興味があることには首を突っ込むタイプで、最近はドラムやDIYに挑戦したいと考えている。

長岡市 産業イノベーション課

辻 貴美花(つじ きみか)

自己紹介

福岡県出身。北九州高専機械工学科在学時から学内発ベンチャーに所属し、ロボット開発に携わる。学生時代にクラウドファンディングで資金を集め、犬型ホームロボットを開発し売上100台達成。仙台市に移住後、コワーキングスペースのバックオフィススタッフとして従事。結婚を機に長岡市にIターン移住し、NaDeC コーディネーターに着任。コミュニティづくり、ものづくりの伴走支援を行う。一児の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

長岡市 産業支援課
NAZE 産学連携コーディネーター

八田 彩佳 (やだ あやか)

自己紹介

北海道苫小牧市出身。苫小牧高専卒業後、デザイン系の大学に編入。卒業後は日立GLS、エレコムなど都内の家電メーカー数社を経験。主に美容家電の商品企画・マーケティングに従事し、直近は新規事業の立ち上げや事業責任者も担う。グッドデザイン賞、iFアワード受賞経験あり。
2024年11月より、結婚に伴い長岡へ移住。与板地域にある神社に嫁ぐことに。
現在は”兼業神主”を目指しながら、産・学双方のマッチングによるお困りごとの解決や、企画開発の種を見つけ育てる活動中。

長岡市 産業イノベーション課
起業支援員(地域おこし協力隊)

瀧澤 裕文(たきざわ ひろふみ)

自己紹介

新潟県上越市出身。長岡工業高等専門学校を卒業後、J-Startup KYUSHU選定企業に入社。研究開発事業部の開発エンジニア及びマネージャーを担当する。
2024年8月より長岡市へUターンし、地域おこし協力隊として起業創業を支援する傍ら、株式会社カナタを創業し同社のCOOを務める。
NaDeC BASEでは、起業創業支援、起業家コミュニティの形成および企業風土の醸成をミッションに掲げ活動中。

アドバイザー・サポーター

長岡市 産業イノベーション課
スタートアップ推進アドバイザー

河野 一樹(かわの かずき)

自己紹介

大学卒業後、2015年株式会社イードアに入社。主にIT・ウェブサービスを展開するベンチャー・スタートアップ企業に向けたコンサルティングを担当。2021年からはマネージャーとして、チーム方針の策定やオンボーディングなどチーム運営のほか、地域でのオープンイノベーション、地域課題解決に向けた支援、プロジェクトマネジメントなどを担当。新潟県内でもスタートアップ企業と地元企業、自治体とスタートアップ企業のマッチングを多数実現。2024年4月から長岡市に出向中。

長岡市 産業立地・人材課
人材・働き方政策室
外国人材受入サポーター

茶山 洋二郎(さやま ようじろう)

自己紹介

1962年生まれ。東京出身。青山学院大学法学部卒業後、富士ゼロックスに入社。
福島、札幌を経て、2005年本社国際営業部に異動し、営業マネジャーとして外資系企業を担当。2018年に早期退職し、2019年からは国立高専機構でモンゴル、ベトナムの高専生のキャリア支援を担当。
5年間で50社、110名のモンゴル高専生の日本企業への就職をサポート。

長岡で実施したいこと

モンゴル高専卒業生の長岡市内企業への就職を支援し、モンゴルコミュニティを構築することで、モンゴルの高専生に「長岡に行けば、安心して仕事が出来る」と思わせる環境を作ること。

趣味

ウルトラマラソン。ひたすらエミナムの曲を聴くこと。

大学連携窓口

産学協創センター(平日 午前10時~午後4時)

NaDeC BASE内に4大学1高専と企業等との連携に関する相談に応じるワンストップ窓口「産学協創センター」を設置しています。
「大学との連携ってどんなことができるのか」「市内〇〇大学(高専)と連携したいがやり方がわからない」といった質問から、
共同研究や事業化に向けた相談も大歓迎。大学職員と市の産学協創アドバイザーが対応します。ぜひご利用ください。

起業支援メンター

協力機関

トップへ戻る