長岡花火に熱く盛り上がる!AI交流会を開催!
8月2日(土)長岡花火で賑わうこの日、NaDeC BASEでは「地域×AI×若者」の未来を語る《AI交流会》を開催しました!
学生・起業家など20名以上が参加し、昼はイノベーションを、夜は花火を楽しむ“特別な一日”に🎇

多様なメンバーが参加!
市内外で活躍する方々をお招きして、今回は「AI」をテーマに開催しました。
- NaDeC学生委員会
- Makers University9期生
- 次世代BASE
- Ent-X参加学生
- 市内学生起業家
ライトニングトーク
まずは、お互いの活動内容を知っていただくため、ライトニング形式で発表し合いました。
~NaDeC学生委員会~

NaDeC学生委員会の活動を紹介しました。今年本格始動した学生委員会がどのような想いで立ち上がったのか、どのような活動を進めているのかを皆さんにご説明しました。
~Makers University 9期生~
今回のイベントでは、Makers University 9期生、10名をお招きしました。Makers Universityの説明もしていただき、立ち上げた企業の取組みだけでなく、どのような背景で起業に至ったのか詳しくご説明いただきました!



~次世代BASE~

新潟市を中心に活動を展開している次世代BASE様もお招きしました! 次世代BASE様はNaDeC学生委員会と同じく学生団体です。新潟県内の企業様と一緒に活動を展開されている次世代BASE様の活動内容をご紹介いただきました!
Ent-X・ETSUZAN
地域活性化企業人として株式会社イードアより出向されている河野さんより、Ent-X(地域DXエバンジェリスト創出プログラム)、ETUZAN(新潟版未踏人材育成事業)についてご紹介いただきました。

市内学生起業家(株式会社カナタ)

株式会社カナタとして長岡市内で起業された学生起業家 金澤様(同社代表取締役CEO)にもご登壇いただき、市内で学生で起業されたきっかけや事業内容等をご紹介いただきました。
ワークショップ
講師に樋口様(株式会社nexfare 取締役CTO)をお招きし、実際にAI(Google AI Studio)を使ってアプリ開発を体験しました。テーマは「長岡花火を楽しむためのアプリ」。チームに分かれて試行錯誤しながらアプリ開発を楽しみました。



各チーム面白いアプリを開発していました。そして、最後にはどのようなコンセプトで開発したのかも含めて発表しました。


その後、交流会も実施し、全員で花火観覧もしました。学生委員は新しいイノベーションを起こしていくきっかけにしていくべくこれからも活動していきます!
関連サイトはこちら!
学生委員会についての問い合わせ
●お問い合わせ
nadec.gakusei@gmail.com(NaDeC学生委員会)
070-4031-0881(NaDeC BASE)
●担 当
原(長岡市地域おこし協力隊 NaDeCコーディネーター)