【開催レポート更新】2025.6.1 ドローンを組み立てて飛ばそう ~ドローンのしくみやルールを学ぼう~
ワークショップ
開催報告
「ドローンを組み立てて飛ばそう」のワークショップにはとても多くの皆さんから応募をいただきました! 今回は抽選に当選した12組の皆さんにご参加いただきました。
まずは「ドローンってなに?」「どんなところで役に立つ?」など、クイズや動画を交えて基本を学びました。ドローンでの撮影、運搬、航空ショー、農薬散布など、身近なところで活躍していますね。今後はドローンレース人口も増えるかも!!
今回組み立てたドローンは重さ20グラム程度の小型のもの。小さいパーツ一つ一つの役割を学びながら、一生懸命組み立てました。取り付けた4枚のプロペラは2組ずつ異なる向きの設計です。間違わずに設置することで上下左右に動くことができます。
そして、お待ちかねのドローン操縦タイム。離陸、着陸と基本を学んだ参加者は、光るリングやタイム計測をするコード等が設置された会場で自由にドローンを操縦をしていきます。最初は慣れなかった参加者も、2回目の操縦タイムでは笑顔でドローンを飛ばしていました。
もちろん、ドローンのルールも学びました。夜は飛ばさない。所定の重さ以上のドローンは登録が必要。しっかり覚えましたよ!
今後ますます活躍の場を広げていくであろうドローン。参加者の皆さんが大人になるころには、ドローン技術も今より格段に進歩していることでしょう。ルールを守って、楽しく使っていきましょう。

~アンケートより~
(参加者)
・ドローンを作ったり、操作したりできて嬉しかったです。
・とても詳しく教えてくれてよく分かってとても良い結果になりました。
・思ったよりも小さくて安全で組み立て方が簡単で良かったです。
(保護者)
・子どもにも、何も分からない私(大人)にもとてもわかりやすく楽しく過ごすことができた。参加人数もちょうどよく、先生方が目を配ってくださり、充実した時間だった。
・ドローンを飛ばす体験は他でもあるが、組み立てをすることで仕組みも勉強できた。
・親も楽しかったです!






社会での活用が進む「空飛ぶドローン」を組み立てながら、どんな構造なのか、どうやって飛ぶのかなどの仕組みを学びます。完成したミニドローンを実際に飛ばしてみよう!
また飛ばす際のルールも親子で学び、ドローンに対する理解を深めよう!
※組み立てたドローンは、持ち帰れません。
- 開催日
- 2025年6月1日(日)