"JavaScriptをONにしてご覧ください"
カラフルな三角模様 カラフルな三角模様
カラフルな三角模様 カラフルな三角模様

Workshop

ワークショップ

HOMEクリエイティブキッズクリエイティブキッズワークショップ【開催レポート更新】2025.3.16 お琴体験

【開催レポート更新】2025.3.16 お琴体験

ワークショップ

開催日(期間) 2025年3月16日(日)

開催報告

ミライエ長岡では本年度、長岡市内の企業がプロデュースするワークショップを開催しています。今回は、長岡市越路地域にある「越路琴製造組合」さんによるお琴体験を開催しました。

まずは、琴の歴史や、製造工程の説明から始まりました。琴に使う木を乾燥させるのに3年もかかるとか。木を削る、表面の焼きつけ、磨き作業など、手をかけて丁寧に作られていることがわかりました。
その後、大師範の先生の演奏を聴きました。アニメなどでおなじみの曲も、琴だとまた格別なものがあります。琴の音色で、時計の針の音、嵐の音なども表現できると知り、琴の奥深さを感じました。

そして、お待ちかねのお琴演奏です。
初めて琴に触れる子どもたちも、爪を装着し弾いてみると、すぐに琴らしい音が出せるようになりました。先生からアドバイスを受けたとたんに上達していく姿も見られ、みんなが課題曲「さくらさくら」を弾けるようになったころ、ちょうど時間となりました。子どもたちはもちろん、保護者の方も楽しそうな姿が印象的でした。お琴は、憧れの楽器なのですね。
お琴を習ってみたい!という子も現れ、有意義な体験だったようです。

~アンケートより~
(参加者)
・先生の教え方などがとてもうまかったので私も分かりやすかったです。すぐに琴が弾けて驚きました。
・実際にひいてみるととても楽しくひけて、学校でもやりたいなと思いました。
・また琴のミラクリがあったら行ってみたいです!

(保護者)
・子どもにもすぐ音が出せて、親しみやすく、しかも美しい音色で、感動しました。
・先生の演奏も聞け、子どもも実際に体験でき、琴の作成過程も知れ、大変満足でした。
・見ることと、実際さわってみるのでは全く違います。とてもいい経験でした。

和楽器の琴の製造工程を楽しく学び、お琴を弾いて楽しみましょう。
爪のつけ方、楽譜の見方など、お琴を一から学習できます。お琴は参加される親子1組で1面を用意。「さくら」の演奏に挑戦しよう!

SHARE:

  • twitterアイコン
  • facebookアイコン
  • lineアイコン
開催日
2025年3月16日(日) ①10:00~11:20 ②13:30~14:50
会場
ミライエ長岡 5F スタジオB
対象

小学生とその保護者

定員

各回5組(抽選)

参加費

500円

持ち物

なし

申込み

2025年2月1日(土)~2025年2月28日(金)(抽選)
抽選結果はメールで3月7日(金)までにお送りします。
以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
@city.nagaoka.lg.jp

主催

長岡市

協力企業

越路琴製造組合

琴講師

鈴木 奈緒子先生(正派邦楽会大師範)

お知らせ事項

・お子さん1人につき保護者1人同伴でご参加ください。
・申込をしていないお子さんの同伴はお控えください。
・キャンセルする場合は速やかにご連絡ください。
・お子さんの送迎については、保護者の責任でお願いします。
・駐車場代は自己負担になります。
・お申し込みの際に記載いただいた内容は、本ワークショップ運営に必要な範囲で講師や協力企業と共有します。
・定員を超えた場合は、市内在住の方を優先します。

お申し込みはこちら
トップへ戻る